■ みんなの株式 ネット証券比較プロデューサー
- 20代で「投資で飯を食べていこう!」と決断し同社に転職。「(自分のためにも)勝てる情報・勝てるツール・勝てるサービス」を探し、日々ネット証券やFX会社のサービスを調査。投資全般のマニアックな分析が好きなオタク系トレーダー。
( 個人的にいま好きな会社 )
みんなのFX:「サービスレベルで他社に負けない!」と言う気持ちがビシビシ伝わって来ます(^O^)
お金の地産地消「デジタル地域通貨」|プラットフォームや具体的な取り組み事例
現在、日本では民間企業主導による「デジタル通貨フォーラム」が円のデジタル通貨の試験発行を始めると発表しており、早ければ2022年秋にも試用が開始されるといわれています。
この「デジタル通貨フォーラム」は、三菱UFJ銀行などの3メガバンクの他、ゆうちょ銀行、NTTグループ、セブン&アイホールディングスなど日本の大手企業約70社が参加している企業連合で、金融庁や日銀はオブザーバーという立場です。
円デジタル通貨DCJPY(仮称)は、日本円預金を裏付けに銀行が発行するもので、ユーザーは新たにデジタル通貨用の口座を開設した上でDCJPYを保有することができます。
企業がデジタル通貨の普及をめざす目的としては、大口送金のコストダウン、事務作業の正確性などが考えられます。
自治体のキャッシュレス化を推進
デジタル地域通貨とは
デジタル地域通貨
一般的なデジタル通貨についてご紹介してきましたが、それではデジタル地域通貨はどのように異なるのでしょうか。
デジタル地域通貨とは特定の地域内で使用できる電子通貨で、一般的にはスマホ用アプリを使用して決済を行うものです。
プレミアムポイント(商品券)の付与など、チャージ金額に応じた優遇や特典を設けているしくみのものがほとんどです。
デジタル地域通貨を使用するメリット
デジタル地域通貨を使用することは、地域でお金を使うことによって地域内でお金を循環させる、地域経済の振興を図るというシステムをつくることです。
また、希薄になりつつあるといわれている地域の人とのコミュニケーションを活性化させるきっかけにもなります。
このような理由から、デジタル地域通貨は今改めて注目されています。
持続可能な地域経済活性化をめざす地域限定デジタル通貨の事例
さるぼぼコイン(岐阜県高山市)
せたがやPay(東京都世田谷区)
地域通貨プラットフォームサービス「chiica」
専用アプリがなくとも、デジタル地域通貨を使用できるプラットフォームサービスが「chiica(チーカ)」です。
このchiicaでは、カードタイプでも利用できるのでスマホ操作が難しいという高齢者の方にも使いやすいサービスとなっています。
その他、バラバラに貯めていた地域のお店のポイントもひとつにまとめて貯められたり、ボランティアなどの自治体イベントに参加することでポイントが付与されたりといった特典があります。
デジタル地域通貨×スポーツチーム「ファントークン」
ギラコイン(ギラヴァンツ北九州)
ホーリーコイン(水戸ホーリーホック)
FCコイン(福山シティFC)
ファンマーケティングツール「YELLtum(エールタム)」
ご紹介した3チームが使用しているファンマーケテイングツールが「YELLtum(エールタム)」です。
ユーザーがこのシステムを使うことによって、手数料の一部がチームに還元されるというしくみになっています。
サッカーチームのほか、ラクロスチーム、一般社団法人プロフェッショナルチアリーディング協会などがYELLtumを利用しています。
地域活性化を促す「お金の地産地消」
インターネットでのショッピングが普及した一方で、その利益は東京などの大都市や海外に流れていくという構図になり、地域にお金が落ちにくいというシステムになりつつあります。
地域でお金を使い、そのお金が地域を循環するデジタル地域通貨の流通は、お金の地産地消のしくみをもたらすきっかけになりえます。
今後デジタル地域通貨がますます普及・浸透していくためには、単なるキャッシュレス決済としてではなく、そのデジタル地域通貨を使うことによるメリット(ポイントの付与や交換商品など)を充実させていく必要があるでしょう。
日本各地で導入が広がっているデジタル地域通貨の今後の行方に注目です。
おすすめ通貨をご紹介
- 夕日の丘商店街
- エンターテインメントショー
- レッツゴー!レオランド
- ゴジラ・ザ・ライド
- 西武園通貨
- ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 ザ・リアル
熱気あふれる一日
昭和の熱気で
心を満たそう。
夕日の丘商店街
レッツゴー!
レオランド
エンターテインメントショー
当時の価格で
お買い物
ゴジラ・ザ・ライド
ふしぎ駄菓子屋
銭天堂 ザ・リアル
公式SNSアカウント
- 埼玉県所沢市山口2964
当園では、暴力団及びその関係者、刺青・タトゥー・シール・ペイント等をされた方の入園は固くお断りします。
万一、入園された場合でも退園して頂きます。その際、入園料・駐車料金等の返金は致しませんのでご了承ください。
感染症拡大防止対策として、入園時には検温、アルコール消毒、マスク着用等のご協力をお願いいたします。
また、37.5℃以上の発熱が確認された場合、入園をお断りさせていただきます。
コメント