【2020年最新版】FXおすすめ口座ランキング|個人投資家に人気のFX業者TOP7をコレだ!
【 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 】
■ みんなの株式 ネット証券比較プロデューサー
- 20代で「投資で飯を食べていこう!」と決断し同社に転職。「(自分のためにも)勝てる情報・勝てるツール・勝てるサービス」を探し、日々ネット証券やFX会社のサービスを調査。投資全般のマニアックな分析が好きなオタク系トレーダー。
( 個人的にいま好きな会社 )
みんなのFX:「サービスレベルで他社に負けない!」と言う気持ちがビシビシ伝わって来ます(^O^)
- □ 著者: 瓜生勝
- ■全般
- ※注_z1: 原則固定 FX口座の人気おすすめランキング ※例外あり
- ※注_z2: 原則固定の適用対象外
- ■GMOクリック証券
- ※注_a1: ファイナンス・マグネイト社調べ (2020年1月~2020年12月)
- ※注_a2: 【対象期間】2020年10月12日(月) 14:00 ~ 2020年12月22日(火) 3:00 【時間帯】午前9:00~翌午前3:00
- ■外為どっとコム
- ※注_b1: 【対象期間】2021年8月2日(月)午前9時~2021年9月4日(土)午前3時 【時間帯】対象期間中の各営業日午前9時~翌午前3時
- ※注_b2: 【口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間】口座開設月から翌々月末まで
今月のイチオシFX会社!
当サイトの比較&ランキング一覧
- FX口座比較&おすすめランキング
- 為替通貨別のスワップポイント
- 通貨別の取引手数料・スプレッド
- トレーディングツールの機能
- チャート分析ソフトの機能
- スマホアプリの使いやすさ・機能
- ニュース・レポートの量・質・早さ
- 口座開設の流れ・注意点
- キャンペーン・キャッシュバック
- 業者別:クチコミ・評判の一覧
- スキャルピング向けの業者
- 業者別の取扱い為替通貨ペア
- デモ口座でできるサービス
- 口座開設数・シェア
- レバレッジ・必要証拠金
- 取引できる時間
- くりっく365(取引所FX)
- 業者の特徴を動画説明
- 人気の業者ランキング
- FX会社のリピート系注文
- FX自動売買ツール
人気の記事
1 サービスを比べる 比較表一覧
人気上昇中の業者・証券会社
このサイトについて
ヌルっとわかるシリーズ
本サイトの比較・ランキングの内容・評価は実際の取引画面などの調査から個人投資家へのアンケートなど多面的な調査・アンケートに基づいておりますが、必ずしもサービスの内容を保証するものではございません。本サイトに掲載されている情報は、情報の真偽、FXの評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、本サイトに掲載されている情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的とするものではありません。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、運営者及び情報提供者は一切の責任を負いません。投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本サイトにおいて公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。
【2022年・初心者】FX口座おすすめ比較ランキング20社!評判・アンケート調査も掲載
1通貨単位から取引可能 最低でも1,000通貨からのFX会社が多いですが、SBI FXトレードでは1通貨単位から取引可能です。経済的負担も少ないため、まずは 少額からFXをやってみたいという人に向いています 。 仮想通貨(暗号資産)の取引もできる SBI FXトレードでは、最近話題の仮想通貨の取引も可能です。ビットコインなど人気3銘柄の対円と対ドルでの取引ができます。仮想通貨にも興味のある方は、両方の取引ができるSBI FXトレードはおすすめです。 FXの積立がある SBI FXトレードは、外貨預金のように定期的に自動で外貨を購入できる積立FXがあります。1~3倍のレバレッジで、リスクを抑えて効率的に投資可能です。
SBI FXトレードのデメリット
ドル/円 | ユーロ/円 | |
---|---|---|
1~1,000通貨 | 0.00~0.10銭 ※原則固定 | FX口座の人気おすすめランキング 0.30銭 ※原則固定 |
1,001~ 1,000,000通貨 | 0.19~7.80銭 | 0.40~15.80銭 |
1,000,001~ 3,000,000通貨 | 0.20~7.80銭 | 0.50~15.80銭 |
3,000,001~ 10,000,000通貨 | 0.80~7.80銭 | 1.70~15.80銭 |
SBI FXトレードのスプレッド幅は、1,000通貨以上では表のように変動します。スプレッドは実質的な売買手数料なので、取引量が増えるとその分コストがかさむので注意が必要です。 システムトレードがない FX口座の人気おすすめランキング SBI FXトレードには、 システムトレードがないため自動売買ができません 。システムトレードは、事前に決めたルールで継続的・持続的に取引をする方法です。代用として、積立FXで自動購入ができます。
SBI FXトレードの評判と口コミ
万年兼業トレーダーさん|40代前半|男性|接客業|2021.04.25
ちえさん|40代後半|女性|専業主婦(夫)|2020.12.03
ヒロセ通商 | 豊富な通貨ペアや注文方法
- 総合評価 ★★★★★
- スキャルピングを行いたい方
- 通貨ペアの数を重視する方
- 注文種類の豊富さを求める方
お得なキャンペーン情報 |
---|
・新規口座開設、入金、ポンド円の取引で最大50,000円キャッシュバック ・LION FXどんぶりフルセットプレゼント ・乗換2,000円キャッシュバック ・パスタセットプレゼントキャンペーン FX口座の人気おすすめランキング ・国産高級黒毛和牛プレゼント ・ユーロ米ドル取引最大100,000円キャッシュバック ・ポンド円取引最大300,000円キャッシュバック ・ポンド豪ドル300,000円キャッシュバック ・NZドル円取引最大100,000円キャッシュバック ・豪ドル円取引最大100,FX口座の人気おすすめランキング 000円キャッシュバック ・ユーロ円取引最大100,000円キャッシュバック |
ヒロセ通商のメリット
スキャルピングOKのFX ヒロセ通商では、超短時間で売買を繰り返すスキャルピングを認めています。最速0.001秒の速度で約定可能で、短期間で利益を狙いたい方にはおすすめのFXです。 50種類の通貨ペアを取引可能 ヒロセ通商では、50種類と取扱通貨ペアが豊富です。メジャーな通貨ペアから、人気の通貨ペア、マイナーな通貨ペアまでの幅広いラインナップ、取引手法に合わせて選べます。 27種類の注文方法 ヒロセ通商の注文方法は、27種類と多様です。取引手法や状況に応じて使い分けられます。多くの注文方法を活かして、常に取引画面を見ていなくてもチャンスを逃さず取引でき、またリスクコントロールも可能です。
ヒロセ通商のデメリット
取引に不利な時間帯がある ヒロセ通商は、スプレッドが広がりがちな時間があり、特に朝の時間に広くなります。時間帯によって、取引しにくさがあるFX会社です。 アプリの使い勝手がイマイチ 使い勝手の感じ方は個人差がありますが、アプリが見づらいという口コミが散見されました。文字が小さく見づらい、設定や入力が煩わしいという意見があります。
ヒロセ通商の評判と口コミ
よっくんさん|40代後半|男性|製造業|2021.01.FX口座の人気おすすめランキング 06
名無しさん|50代以降|男性|エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)|2021.01.26
何と言ってもスプレッドが狭く約定力が高くてスリップしにくいので、スキャルピングに向いています。もちろんスキャルピングOKなので、初心者でも色々なチャレンジができ、中級者にも満足できるFXだと思います。
あと独自の食品キャンペーンも、長いお付き合いをする上で魅力的です。サバサバしたトレードに潤いをくれる、結構嬉しいキャンペーンになります。
また、入金だけでなく、時間帯限定ではありますが出金もリアルタイムなのが良いです。
他のFX会社でもそうですが、ヒロセは朝や指標でスプレッドが開きやすい会社です。
その認識で資金管理をしっかりしないと、チャンスを逃したり、最悪の場合はロスカットになりやすかったりします。
ヒロセに限りませんが、資金管理は余裕を持って行いましょう。
あと、メジャー通貨のスワップボイントが小さいように思います。
低レバ長期運用では地味に効いてくるので、それも念頭に置いておく必要があります。
外為どっとコム | FX口座の人気おすすめランキング 利用者は若年層の初心者が多数
- 総合評価 ★★★★☆
- 豊富なマーケット情報を閲覧したい方
- スプレッドやスワップポイントを重視する方
お得なキャンペーン情報 |
---|
・口座開設、入金、取引で最大103,000円キャッシュバック ・米ドル円取引でキャッシュバック ・高金利通貨取引でキャッシュバック ・スプレッド縮小キャンペーン ・スワップポイントキャンペーン |
外為どっとコムのメリット
初心者に心強いサポート 外為どっとコムは、初心者向けののサポートが充実しています。24時間の電話サポートがあり、ウェブセミナーも毎週のように実施中です。利用者の50%以上が30代以下で、投資経験のない方が60%近くの初心者に人気のFX会社です。 豊富なマーケット・投資情報を配信 外為どっとコムは、マーケット情報を24時間配信しており、プロのノウハウやレポートの閲覧ができます。初心者でも分かりやすい、テクニカル分析のツールもあり、投資方針の参考にできる情報が豊富です。 業界トップクラスのスプレッドとスワップ 外為どっとコムは、スプレッドやスワップポイントが優秀で、業界トップクラスの環境で取引可能です。スワップポイントのみの受け取りができ、スプレッド縮小キャンペーンを頻繁に行っているので、お得に取引できます。
外為どっとコムのデメリット
アプリがイマイチ 外為どっとコムは、アプリの使い勝手が良くないとの口コミが見受けられました。チャートの複数表示した際の見づらさや動作が不安定という意見あり、アプリの使い勝手には不安が残ります。 約定率が高くない 外為どっとコムは、約定拒否やスリッページが多いとの口コミがありました。外為どっとコムも、約定率の高さはウリにしていないので、約定率を求める方には、マネーパートナーズやFXプライム by GMOがおすすめです。
外為どっとコムの評判と口コミ
FXマニアさん|50代以降|男性|製造業|2020.11.28
始めてからまだ日が浅いのですが、当社を試みる前には確かに、FXは為替交換して元にもす時に為替のレートの変化によっては、初めの金額より増加するなんてことは経験したことがありますが、実は此の事自体がFX取引と言うんですね。 でも、為替レートの変化というものはそんなに変化量が多いものではありませんね。
それで当社を始めてレバリッジとか言うような方法で取引に妙味を持たせること自体面白く感じましたね。 何でもレバリッジは25倍までと制限があるようですし、損失してもそんなに大きな金額ではなさそうです。 従って、初心者のお金の利得を目的とした取引というのは面白そうですね。 而も、少額からできるというのがいいですね。
当業者は広告宣伝も上手で、特に初心者が始めるには最適かもしれません。 其れは何故なら判りやすい情報と取り付きやすい環境があるからでしょうか。 確かに、取引上のコスト面や情報の多さといったところは、当業者は初心者を含めた万人に向けでですが、ベテランになって激しい動きの相場で積極的に取引したい人や専門的な技術面での分析等を必要としている人や取引ツールにこだわりたい人、つまり中級から上級者のベテラントレーダーには外為どっとコムは物足りなさを感じ余りおすすめできないのでは、と感じています。
ラッキーヂュさん|40代後半|男性|事務員|2021.02.05
FX会社おすすめランキング!全31口座を一覧表で徹底比較
FX会社
FX口座って、結局どこが一番いいんだろう?
FXの口座選びは利益を左右する大切なポイントですが、中には 初心者では気づきにくいデメリット が潜んでいる場合も多々あります。
…少額取引できて初心者に特におすすめなのは、 オリコン顧客満足度ランキング FX口座の人気おすすめランキング FX取引 FX専門業者にて 7年連続で1位 を獲得しているヒロセ通商です。
他にもランキング形式で紹介していきますが、まずはFX会社のスペック比較一覧表をご覧ください。
FX会社 | 最小取引単位 | おすすめ度 | 取引ツール | スプレッド | スワップ | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 FX口座の人気おすすめランキング | |||||
1000 | 詳細 | |||||
100 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1 | FX口座の人気おすすめランキング詳細 | |||||
1000 | 非公開 | 詳細 | ||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1000 | 詳細 | |||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
FX口座の人気おすすめランキング | 1万 (※) | 詳細 | ||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
1 | 非公開 | 詳細 | ||||
1万 (※) | 詳細 | |||||
住信SBIネット銀行 | 1000 | 詳細 | ||||
じぶん銀行 | 1000 | 非公開 | 詳細 | |||
ソニー銀行 | 1万 (※) | 非公開 | 詳細 | |||
PayPay銀行 | 1000 | 非公開 | 非公開 | 詳細 |
※ 最小取引単位が1万通貨のFX口座では少額取引ができず、米ドル/円での取引に最低でも 4〜5万円 もの資金が必要です。これからFXを始める場合は、少額(1000通貨)から取引できるFX口座を選びましょう。
以下、各FX口座のデメリットや注意点も紹介します。
おすすめFX会社ランキング TOP7
ヒロセ通商は、オリコン顧客満足度ランキング FX取引 FX専門業者にて、7年連続で1位を獲得しているレジェンド的なFX会社です。
さらに、FX会社の中では珍しくスキャルピングも公認!スキャルピングを禁止しているFX会社は意外と多く、場合によっては口座凍結される場合もあるので気をつけてくださいね。
スキャルピングをする予定が少しでもあるなら、 ヒロセ通商は必須のFX会社 です。
また、スプレッドが業界最狭水準&スワップポイントも最高水準!元々スプレッドに関してはパッとしなかったのですが、ここ数年でどんどん好条件になってきています。
店舗型証券会社ランキング!大手5社の口座数や手数料を一覧で紹介
株式投資をするなら何から始めるのがオススメですか? 自分の好きなジャンルにまつわる銘柄に投資してみましょう。例えばゴルフが好きならゴルフ用品店を運営する「アルペン<3028>」や「ゴルフ・ドゥ<3032>」、サイクリングが趣味なら部品メーカーの「シマノ<7309>」や自転車専門店を展開する「あさひ<3333>」などが選択肢です。 株式投資はその企業を深く知っておくことが望ましいですが、興味がわかない分野のリサーチは苦痛に感じるかもしれません。関心のある分野の企業なら楽しく調査できるのではないでしょうか。
店舗型証券とネット証券はどちらの方がメリットがありますか? 一概にはいえません。店舗型証券会社とネット型証券会社には一長一短あります。 店舗型の証券会社は営業担当者に投資相談できるほか、さまざまなサポートを受けられる点がメリットです。その分、取引手数料はネット型よりも多く支払わなければいけないでしょう。 ネット型の証券会社は安い手数料がメリットです。手数料無料で取引できるケースもあるでしょう。しかし営業担当者は付かないため、投資の判断や手続きはすべて自身で行わなければいけません。
投資信託の売買でオススメの証券会社はどこですか? 店舗型証券会社なら「SMBC日興証券」がおすすめです。店舗型5大証券会社のなかで最も多くの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAでも最多の銘柄を取り扱っています(2022年1月8日時点)。 相談しながら投資信託を選びたいならSMBC日興証券が有力な候補といえるでしょう。 ネット型証券会社なら「SBI証券」か「楽天証券」がおすすめです。両社ともに2,600本を超える投資信託を取り扱い、つみたてNISAの取扱本数も170本を超えています(2022年1月8日時点)。 SBI証券と楽天証券の取り扱いはほぼ互角のため判断に迷いますが、ポイントプログラムで決めてみてはいかがでしょうか。SBI証券は「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」のいずれかが貯まり、楽天証券は「楽天ポイント」が貯まります。もちろん両社で口座開設しても構いません。
少額で株を買える証券会社はどこですか? 少額で株式を買えるサービスを「単元未満株・ミニ株」といいます。通常は100株単位で取引しますが、これらのサービスを利用すると100株に満たない株数で取引が可能です。 店舗型5大証券会社のなかでは「SMBC日興証券」と「野村證券」、「三菱UFJモルガン・スタンレー証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。 FX口座の人気おすすめランキング ネット型5大証券会社のなかでは「SBI証券」と「auカブコム証券」、「マネックス証券」が単元未満株・ミニ株取引に対応しています。
株のスマホアプリでオススメはありますか? SBI証券の「SBI証券 株アプリ」がおすすめです。「決算進捗率」や「アナリスト予測」など、個別銘柄について豊富な情報を集約させた「分析の匠」機能が搭載されており、スマートフォンでも本格的な分析ができるでしょう。取引機能も搭載されているため、分析から取引までアプリで完結できます。 楽天証券の「iSPEED」もおすすめです。日経新聞(楽天証券版日経テレコン)が無料で読めるほか、東京証券取引所(東証Arrows)から毎日マーケット速報を2分程度の動画で解説する「楽天証券マーケットNEWS」も閲覧できるため、市況をスピーディに確認したい方にも向いているでしょう。米国株式の取引にも対応しているため、日本株式と米国株式の両方を取引したい方にもおすすめです。
米国株が買える証券会社はどこですか? 店舗型5大証券会社はすべて米国株式を取り扱っています。ネット型5大証券会社の場合、「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」で米国株式の取引が可能です。 「auカブコム証券」と「松井証券」と、それぞれ2022年の1月と2月に米国株式を取り扱う予定です。本記事で紹介した証券会社なら、いずれも米国株式を売買できるでしょう。 ただし米国株式の場合、取扱銘柄は証券会社ごとに異なります。ネット型5大証券のなかでは「SBI証券」が2021年12月に米国株式の取り扱いが5,000銘柄を突破しました。「楽天証券」や「マネックス証券」も4,000銘柄以上の米国株式を取引可能です(2022年1月8日時点)。店舗型証券会社の場合は店舗に問い合わせましょう。
特定口座 | 利益の計算を証券会社が代行する口座です。さらに税金の徴収まで自動的に行う「源泉徴収あり口座」があります。「源泉徴収なし口座」の場合、納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
一般口座 | 利益の計算を自身で行う口座です。納めるべき税金がある場合は自身で確定申告を行わなければいけません。 |
特別口座 | 証券会社ではなく信託銀行などにある口座です。2009年に実施された「株券電子化」の際に手続きが行われなかった株式は、特別口座で自動的に管理されています。 特別口座の株式は、その株式ごとに指定された「株主名簿管理人」の信託銀行などで手続きを行うと証券会社の口座に振り替えることが可能です。 |
【株主名簿管理人の例】
- トヨタ<7203>:三菱UFJ信託銀行
- NTT<9432>:三井住友信託銀行
自分の証券口座へ入金するにはどんな方法がありますか?
じっくり相談したいなら店舗型の証券会社をパートナーに
店舗型の証券会社は手数料が高いデメリットがありますが、その対価として営業担当者に投資相談できるメリットがあります。特に「店舗型5大証券会社」は商品力・情報力に優れており、資産運用のパートナーとして申し分ないでしょう。
【2022年最新】店舗型証券会社のおすすめランキングをご紹介
ETNとは、「Exchange Traded Note」の略で、ETFと同様に価格が株価指数や商品価格等の「特定の指標」に連動する商品です。ETFとは異なり、信用力の高い金融機関が特定の指標に連動するように発行されたNote(債券)であり、金融機関は裏づけ資産を保有せず、その信用力によりNote(債券)を発行します。そのため、発行体である金融機関の倒産や財務状況の悪化等によりETNの価格が下落、または無価値となる可能性があるため、注意が必要です。
三菱UFJフィナンシャル・グループのauカブコム証券ですが、分析力や情報力といった点が他と比べて突出しているネット証券となっています。
またPontaポイントが投資に使える、たまる証券会社としても有名です。発注機能やカスタマイズが魅力の取引ツール「kabuステーション」や比較・シミュレートなど細かな分析ができるチャートソフトなどがあります。
おすすめポイント
auカブコム証券のおすすめとしては、「KDDI×MUFJによるメガバンク系列」「1日 100万円まで手数料0円!25歳以下は現物手数料無料」「Pontaポイントでのポイント投資が可能」である3つの点です。手数料も改定されて、1日100万円までは手数料が無料となっていますので、コストの面でもリーズナブルになりました。
4位:松井証券
約定金額100万円の場合の取引手数料 | 対面取引:なし 電話取引:約定代金の1.1%(最低手数料22円) ネット取引:1,100円(25歳以下無料) |
---|---|
取扱商品 | 国内外株式、投資信託、債券、IPO・PO、年金・保険、貸株サービス、米国株、ベストマッチ、PTS、立会外分売、先物・オプション取引、NISA/つみたてNISA、MMF、ETF/REIT、iDeCo、FX |
取引ツール(PC) | ● ネットストック・ハイスピード ● 株価ボード ● 株touch |
取引ツール(スマホ・タブレット) | ● 株アプリ ● 投信アプリ |
キャンペーン | ● 株主優待銘柄買付キャンペーン ● 入金デビューキャンペーン ● つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン ● 株アプリで取引スタートキャンペーン |
松井証券は業界初のサービスを率先して行う、老舗のネット証券です。手数料に関しては50万円まで無料であったり、投信の購入に使える松井証券ポイントの付与があったりと、コスト面から見てもお得に使えるネット証券となっています。投信の信託報酬が現金で還元されるサービスも一部あるようです。
おすすめポイント
松井証券では、株式など投資商品をパッケージ化して組成されるがゆえに初心者には分かりづらい投信などの商品に関しても、サポートしてくれる「投信工房」といったツールがあります。
積立投信の提案やリバランス・診断を行ってくれるため、投資の初心者も非常にたすかるものとなっています。
5位:マネックス証券
約定金額100万円の場合の取引手数料 | 対面取引:なし 電話取引:4,400円(約定代金の0.44%) ネット取引:成行1,100円(指値1,650円) |
---|---|
取扱商品 | 国内外株式、NISA、iDeCo、投信・投信つみたて、新規公開株(IPO)、ETF、FX、暗号資産CFD、債券、ON COMPASS、先物・オプション、金・プラチナ、私募ファンド |
取引ツール(PC) | ● FX口座の人気おすすめランキング FX口座の人気おすすめランキング マネックストレーダー ● MonexTraderFX ● 銘柄スカウター ● FX口座の人気おすすめランキング マルチボード500 ● フル板情報ツール など |
取引ツール(スマホ・タブレット) | ● SNS投資アプリ「ferci」プラウザ版 ● マネックストレーダー株式 スマートフォン ● マネックストレーダーFX スマートフォン ● マネックス証券アプリ ● マネックストレーダー株式 タブレット など |
キャンペーン | ● マネックスビットコイン W応援キャンペーン ● 米国株デビュー応援がキャッシュバック期間延長&上限なしキャンペーン ● 2022新春!米国投信つみたて新規&増額キャンペーン ● 200万口座突破記念キャンペーン |
今株式市場で人気が急上昇している「米国株式」。この米国株式に精通した証券会社といえば、マネックス証券です。
米国株式の取り扱い数は約4.500銘柄を超えていて、中国株式と合わせると、合計で約6,000銘柄もの取り扱いがあります。人気急上昇中の米国株式でニッチな銘柄を買いたい時に口座があると便利です。
おすすめポイント
特徴でも説明しましたが、マネックス証券のポイントとしては「外国株式約6,000銘柄の取り扱い」、「IPOが1人1票の平等抽選」、「IPOの取り扱い実績が豊富」である3つの点です。外国株式に投資をしたい、またIPO投資をしてみたい人は、マネックス証券に口座開設をしても損はしないです。
ネット型5大証券会社の取引手数料の比較
SBI証券は1注文の取引金額に応じて手数料が決まるスタンダードプランと1日の取引合計額に応じて手数料が決まるアクティブプランが用意されています。約定代金100万円の場合、スタンダードプランの手数料が535円(税込)、アクティブプランの取引手数料が無料となります。
また、対面コースも用意されていて、約定代金が100万円の場合1.265%が手数料となります。
楽天証券は約定代金100万円の場合535円が手数料です。ただ、いちにち定額コースの場合、1日の約定代金の合計が100万円までは手数料無料となります。
auカブコム証券もワンショット手数料コースは535円となっていますが、1日定額手数料コースの場合は合計約定料金が100万円以下だと手数料無料です。
松井証券は手数料1,100円と他の証券会社より割高になっていますが、25歳以下の方の手数料が無料です。また、1日の約定代金が50万円までの場合は手数料無料となります。
マネックス証券は取引ごとの手数料以外にも、一日定額手数料コースがあります。100万円で取引をする場合、一日定額手数料コースの方がお得なケースが多いです。仮に50万円を2回取引したとすると、手数料は550円となります。
ネット型5大証券会社で使える便利な機能やツール
①SBI証券の機能やツール
HYPER SBIが便利な機能として挙げられます。操作性が優れており、ドラッグ&ドロップなど必要最小限の操作で発注可能です。
また、マーケット情報が簡単に確認でき、日経平均やマザーズなどはもちろん、NYダウやNASDAQなどアメリカの指標、為替もチェックできます。
また値上がり率や値下がり率、出来高上位銘柄や出来高が急増した銘柄も確認できます。PERや各種経済指標、経済ニュースなどをHYPER SBI1つで確認できるため便利です。
スピードを重視する方に向いている取引ツールで、1日単位でトレードするデイトレードや数秒から数分単位でトレードするスキャルピングにも活用でき、頻繁にトレードしたい方との相性がいいといえるでしょう。
スキャルピング
②楽天証券の機能やツール
楽天証券の便利な機能として、iSPEEDが挙げられます。パソコンでもスマホアプリでも利用でき、注文が簡単です。また、移動平均線や一目均衡表、ボリンジャーバンド、RSI、MACDなどの表示が可能で、テクニカル分析しながら売買できます。
スマホアプリを使った場合、米国株式と日本株式を同じアプリ内で売買できる利便性も特徴的です。証券会社によっては米国株アプリを国内株アプリとは別にリリースしていますが、楽天証券は1つになっています。初心者の方にとっては操作しやすいです。
個別株取引に関しても、決算情報や企業ニュースなどがアプリで表示されるので、とても見やすいです。米国株と日本株の両方を取引する場合に便利なツールだといえるでしょう。
③auカブコム証券の機能やツール
auカブコム証券のEVERチャートはテクニカル指標を見る上で便利です。ボリンジャーバンドや一目均衡表などの指標はもちろん、新値足やカギ足、平均足などを見ることができます。
また、騰落価格や騰落率を見ることもでき、フィボナッチの表示も可能です。テクニカル指標は60種類以上に及び、細かくトレードをしていきたい人にとっては役立つツールだといえるでしょう。
カブナビも便利なツールで、どの銘柄に投資するか絞り込む際に活用できます。PERや自己資本比率、有利子負債比率、配当利回りなどでスクリーニングできる点が特徴です。このスクリーニングで赤字企業を除去したり、配当利回りが高く業績もいい銘柄だけを選んだりすることもできます。
配当利回り
④松井証券の機能やツール
松井証券はネットストック・ハイスピードが便利で、出来高や売買代金などのランキング情報が掲載されています。注目の株や経済ニュースもチェックできるので、情報収集しやすいです。
各証券会社にある株アプリだけではなく、投信アプリがあるのも大きな特徴です。投資信託の提案から購入までの機能があり、投資信託での運用を考えている人に大きなメリットがあります。
株アプリでの売買の場合、個別株がメインになってしまいますが、投資信託アプリがあると少額で運用を始められます。資産状況を簡単に確認できたり、通知を受け取ったりすることが可能です。
また、ロボアドバイザーの診断もできるので、今後の運用をアプリで簡単に見積もったり、見直したりできます。
⑤マネックス証券の機能やツール
チャートフォリオはチャートの形で銘柄検索できる便利なツールです。上昇傾向の銘柄や売りが加速している銘柄を見つけることができます。もみ合いを検索することもできるので、長期のもみ合いがある銘柄を見つけるのも簡単です。
業種別での検索もできるので、エンターテイメントやアパレル、石油石炭などの資源系など自分好みの業種に投資することもできます。
マルチボード500も便利で、最大500銘柄を登録でき、100銘柄を一覧で表示可能です。指数情報やテクニカル情報もが確認できますし、ボードを自分が好きなようにカスタマイズもできます。
銘柄スカウターも便利なツールです。プロによる銘柄スカウターを活用した銘柄分析セミナーも開催されており、投資の知識をより向上させられるでしょう。
失敗しない証券会社の選び方と投資する際のポイントとは
失敗しない証券会社の選び方は次のとおりです。
- 自分の運用方法に合った証券会社を選ぶ
- 自分の運用に合ったサポートが受けられそうな証券会社を選ぶ
- 非課税のNISAを利用できる証券会社を選ぶ
①自分の運用方法に合った証券会社を選ぶ
運用方法と一言で言っても、デイトレードやスキャルピング、長期投資など手法は様々です。デイトレードをする場合は移動平均線の多さやオシレーターなどのテクニカル指標が多く表示できる証券会社がいいでしょう。
また、デイトレードの場合は注文スピードも要求されますので、クリック数やタップ数を少なくできる証券会社がおすすめです。
アメリカ株や中国株など海外の株に投資したい場合は、外国株の取扱銘柄数が多い会社や手数料の水準で判断します。IPO銘柄に多く対応している証券会社を選ぶのも有効です。
長期的な投資を考えている場合はNISAやつみたてNISAに対応している証券会社を選ぶといいでしょう。運用益が非課税になるメリットを受けられます。
②自分の投資に合うサポートをしてくれる証券会社を選ぶ
サポート体制の充実度によって、証券会社を選ぶ方法もあります。パソコンやスマホの操作が苦手な人はツールの使い方をサポートしてくれる会社がいいでしょう。
売買回数を多くしたい人は手数料が安い会社や定額プランが用意されている会社もあります。売買回数が多いということは短期売買が中心なので、取引ツールに関するサポートが多く提供されている会社を優先したいところです。
また、電話で注文したい人は電話注文がある証券会社がいいでしょう。対面で運用相談したい場合は担当者がつく会社を選ぶ方法もあります。ネット取引が苦手な場合は対面取引や電話取引に対応しているかどうかも証券会社を選ぶポイントです。
希望と完全に一致している会社はないかもしれませんが、より自分に合っている会社を選ぶようにしましょう。
③非課税のNISAを利用可能な証券会社を選ぶ
NISAに対応している証券会社を選ぶようにしましょう。運用益が非課税になるNISAは投資の際に活用しておきたい制度です。個別株やETFに非課税で投資できるため、実質の運用益が大きくなります。
個別株で10万円運用益が得られたとすると税金は2万円を超えますが、NISAの場合はその税金が発生しません。同じ運用益を得ているのにも関わらず、税金の有無でこれだけ大きな差になります。
また、つみたてNISAに対応している証券会社かどうかも見ておきたいポイントです。つみたてNISAは長期的な運用スタイルに向いていて、その分運用益も大きくなります。非課税のメリットが大きいです。
つみたてNISAやNISAに対応している証券会社は多くなっていますが、対応していない証券会社もあるので、注意しましょう。
証券会社は手数料重視か対面重視かで選ぶ
投資において、手数料は投資パフォーマンスに影響を与える重要なコストです。手数料で投資の運用益を打ち消してしまうこともあるので、基本的にはネット証券の中で、手数料が安い証券会社を選んだ方がいいでしょう。
ただ、ネット証券はスマホやパソコンを扱っての取引が主体です。対面での取引を重視したい方は店舗型証券会社の中から、自分に合った証券会社を選ぶようにしましょう。
コメント