出典:TradingView「 移動平均線の定義 米ドル/円チャート」
評判の投資系サイトをレビューするサイト。あなたのレビューも口コミで投稿してみませんか?
チャートの移動平均線って何の役に立つの?
移動平均線とは?
移動平均線は、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせて線にしたものです。この移動平均線は、種類が多く存在します。代表的な移動平均線は、5日移動平均線や10日移動平均線と呼ばれるものです。こう見ても、おそらく理解し難いのではないかと思いますので、例題を。たとえば、ある会社の株価に関する5日移動平均線を作ってみましょう。
(株価:終値)
1日 150円
2日 100円
3日 200円
4日 170円
5日 140円
6日 130円
7日 180円
8日 150円
9日 160円
10日140円と、10日間の株価の推移があっととします。
(平均株価:終値)
5日 152円→(150円+100円+200円+170円+140円)÷5
6日 148円→(100円+200円+170円+140円+130円)÷5
7日 164円→(200円+170円+140円+130円+180円)÷5
8日 154円→(170円+140円+130円+180円+150円)÷5
9日 152円→(140円+130円+180円+150円+160円)÷5
10日152円→(130円+180円+150円+160円+140円)÷5この平均株価を線グラフにしたものが、5日移動平均線と呼ばれるものです。直近、5日間の平均している値ですので、5日移動平均線です。これが、10日や20日であれば、10日分の平均株価、20日分の平均株価ですね。今は、便宜上、5日としていますので、5日移動平均線としていますが、これは、日である必要もなく、週でも月でも構いません。この移動平均線を複数使うことによって、短期・中期・長期の株価のトレンドを把握することができます。
移動平均線の計算方法
少し数学的なお話になりますが、数学嫌いな方は、お付き合いを。この移動平均線の「平均」の計算方法は、3種類あります。
•単純平均 (SMA)
•加重平均 (WMA)
•指数平滑平均(EMA)上述の移動平均線は、単純平均で計算しています。単純に、各日の終値を合計して日数で平均しているだけです。一応、単純移動平均の定義です。単純移動平均(Simple Moving Average)とは、文字通り、ある一定の期間の終値を単純に平均した数字で作られている移動平均を言います。次に、加重移動平均(Weighted Moving Average)ですが、5日加重移動平均線だと、5日目の価格を5倍、4日目の価格を4倍、3日目の価格を3倍、2日目の価格を2倍にして計算しています。こうやって、単純移動平均よりも、直近の価格に重点を置いた分析をできるようにしています。
上記の例を基に計算式で表すと、
5日加重移動平均=(150円×1+100円×2+200円×3+170円×4+140円×5)÷(1+2+3+4+5)=155.33
になります。そうすると、単純移動平均線よりも、3円程高い数値となりますね。株価チャートでよく使われる移動平均線では、最後に、指数平滑移動平均と言うものがあります。指数平滑移動平均(Exponential Moving Average)とは、これは直近の価格を2倍にして計算した移動平均です。5日EMAだと、SMAの計算式の5日目の終値だけを2倍にし、5日+1で計算したものです。そのため、加重移動平均線と比べ
て、より直近の価格に重点を置いたものになっています。移動平均線を株式投資に活用するには?
ここまで、移動平均を見てきたところで、「それで?」と思われた方も多いのではないかと思います。と言う事で、なぜこの移動平均線が、株式投資やFXと言った投資活動指標として多くのトレーダーが使っているのかを見てみましょう。例えば、先の株価の終値の数値を、単純に見て見る事にしましょう。ただ、単に見ているだけでは、当然、数字の羅列なので、そんなものかと言う程度にしか分かりませんよね。では、その数値を線グラフでイメージしてみましょう。デコボコではありますが、終値の動き(=トレンド)がイメージしやすくなったのではないでしょうか。
ただし、ここで注意して頂きたいことがあります。統計学と言う学問分野では、場合によっては、個々の株価の動きの中でも異常値と呼ばれる数値が生じる場合もあると考えます。株式の世界で言うと、企業不祥事による突発的な株価の暴落や仕手筋による株式の空売り、TOBの実行だったりと、様々な要因が考えらえます。通常の終値を移動線にした場合、こうした数値も通常の株価の動きとして見えてしまうため、通常の評価による株価の動きなのかどうかが見えにくくなります。そうした異常値を極力排除するために、各平均値を使ってなだらかなものにしようと試みています。こうして計算した株価の移動平均と当日の株価を比較することで、今、投資対象としている銘柄が、今後、どのような展開を行うのかと言うトレンドを掴みやすくするためにあると言えます。
と言う事は、現在の株価の動きをみる事に特長のあるローソク足と移動平均を組合せて短・中・長期でのトレンド分析、投資分析を行うと強味が持てると言う事がお分かり頂けるのではないでしょうか。そのためローソク足と移動平均線の2つを組合せて投資活動を行う投資家が多い、投資専門家もこれらのチャート分析を基本としているのもうなずけますね。
移動平均線とは相場の大まかな流れを掴むチャート分析指標
出典:TradingView「 トヨタ自動車(7203)」
移動平均線の見方
移動平均線の考え方
移動平均線の向き=トレンドの方向性
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
移動平均線の角度=トレンドの強弱
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
移動平均線とローソク足の位置関係
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
移動平均線の短期、中期、長期線の組み合わせ
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
移動平均線のおすすめ期間設定
年単位の長期投資の場合
数日~数週間のスイングトレードの場合
数時間単位のデイトレードの場合
移動平均線を使った手法
- ゴールデンクロスとデッドクロス
- 移動平均線乖離率
- グランビルの法則
ゴールデンクロスとデッドクロス
出典:TradingView「 トヨタ自動車(7203)」
出典:TradingView「 トヨタ自動車(7203)」
移動平均線乖離率
乖離率は、以下の計算式で求めることができます。
乖離率(%)=(当日の終値-移動平均線の値)÷ 移動平均線の値 × 100
グランビルの法則
買いパターン4つ
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
【買いタイミング(1)】
<ポイント>
下降トレンドから上昇トレンドに転換したタイミングです。下降トレンドが長期間続いた後のこのタイミングは底値圏での買いポイントとなります。
<移動平均線>
下落 → 移動平均線の定義 横ばい~上向きに転じた時
<価格>
移動平均線を下から上に突き抜けた時
【買いタイミング(2)】
<ポイント>
上昇トレンドの中の押し目買いのタイミングとなります。
<移動平均線>
上向きの時
<価格>
一旦下落し移動平均線を下回るが再度上昇し、移動平均線を下から上に突き抜けた時
【買いタイミング(3)】
<ポイント>
上昇トレンドの中の押し目買いや買い増しのタイミングとなります。 移動平均線の定義
<移動平均線>
上向きの時
<価格>
一旦下落するが、移動平均線の手前で再度上昇した時
【買いタイミング(4)】
<ポイント>
移動平均線からの乖離率を利用したリバウンド狙いのタイミングになります。
<移動平均線>
下向きの時
<価格>
移動平均線の下に大きく乖離した時
売りパターン4つ
出典:TradingView「 米ドル/円チャート」
【売りタイミング(1)】
<ポイント>
上昇トレンドから下降トレンドに転換したタイミングです。ポジションがある場合は、重要な利食いのポイントにもなります。
<移動平均線>
横ばいもしくは下向きにかわりつつある時
<価格>
移動平均線を上から下に抜いた時
【売りタイミング(2)】
<ポイント>
下降トレンドの中の戻り売りのタイミングとなります。
<移動平均線>
下向きの時 移動平均線の定義
<価格>
大きく下落後、再度上昇して移動平均線を上抜けした時
【売りタイミング(3)】
<ポイント>
下降トレンドの中の戻り売りや売り増しのタイミングとなります。
<移動平均線>
下向きの時
<価格>
一旦上昇するが、移動平均線の手前で再度下落した時
【売りタイミング(4)】
<ポイント>
移動平均線からの乖離率を利用したリバウンド狙いのタイミングになります。
<移動平均線>
上向きの時
<価格>
移動平均線の上に大きく乖離した時
仮想通貨のテクニカル分析「移動平均線」とは?使い方や設定方法
仮想通貨トレード
「 トレードでの使い方や見方、応用方法 が知りたいな」
移動平均線とは
移動平均線とは、 ある一定期間(たとえば過去5日間)の価格の平均を計算し、グラフ化したテクニカル指標 です。
などがありますが、 設定で自由に変更 することができます。
移動平均線の種類
その中でも代表的なのが、 「単純移動平均線(SMA)」と「指数平滑移動平均線(EMA)」の2つ。
単純移動平均線(SMA)
もっとも普及している、シンプルな移動平均線 です。
一般的にはSMA(Simple Moving Average)と表記されますが、MA(Moving Average)ともいいますね。
たとえば5SMA(5MA)なら、 日足を表示している場合には過去5日間、1分足を表示している場合には過去5分 間 の「平均価格」を最新のSMAとして表示 します。
指数平滑移動平均線(EMA)
単純移動平均線は過去○日の「平均」価格により計算されますが、「 現在に近い価格を重視すべき」「なのに、平均を取って計算するのはおかしい 」とする考え方もあります。
そこで、直近の価格を2倍にするなどし、 より現在 に 近い 価格 移動平均線の定義 を重視した計算式で平均線を描いたのが、指数平滑移動平均線です。
移動平均線の見方、使い方
①トレンド判断
判断方法は簡単で、 「ローソク足が移動平均線の上にあれば上昇トレンド」「ローソク足が移動平均線の下にあれば下落トレンド」 です。
この点には正解はなく、トレーダーの研究が問われるところではありますが、仮想通貨界隈では、「 年単位で続くトレンド判断は200日移動平均線 」との意見が一般的です。
②ゴールデンクロスとデッドクロス
「短期線」と「長期線」の2つの移動平均線を表示させ、それらがクロスしたタイミングで売買します。
③「買われすぎ」「売られすぎ」判定
そこで、 移動平均線から上に離れすぎた場合「買われすぎ」とみなして空売りしたり、下に離れすぎた場合に「売られすぎ」とみなして買ったり と、逆張り的な発想でエントリーが可能です。
コメント