不動産投資初心者の方必見!必読本から不動産会社の選び方まで
不動産投資の基礎知識を幅広く押える上でオススメの本が『 株もFXもやらなかった 「わたし」が 不動産投資を始めた理由 』(野呂田義尚 著)です。この本では不動産投資を単に投資として捉えるのではなく、経営という視点を持って取り組む意義を説き、不動産投資の戦略作りについて、初心者にも分かりやすく解説されています。
不動産投資についてどのように基礎知識を身に付けていくべきかについては、以下の記事も参考にしてみて下さい。
関連記事: 資産運用基礎まとめ!初心者が読むべき本を紹介
ネットや本を通じて自分で学ぶことが重要であるとともに、様々な不動産投資のプロが講師となり、実践に役立つ知識を他の参加者と共に学ぶことができるセミナーに参加してみるのも良いでしょう。以下の記事に書かれている通り、不動産セミナーに参加することのメリットには以下のようなものがあります。
関連記事: 不動産投資セミナーの探し方と初心者・経験者にオススメのセミナー10選
- 不動産投資のプロから最新情報を聞くことができ、質問もできる
- 参加人数が多いので、個別に相談するよりも気軽に行ける
- 不動産投資をすると決めていなくても参加できる
- セミナーを主催している不動産会社の特徴が分かるので比較検討できる
また例えば、このサイトを運営するプロパティエージェントでも毎週「リスク、物件選定の見極め、実践が学べる不動産投資セミナー」を無料で開催しています。基本的な内容から、物件の見極め方などの実践的な内容まで幅広いテーマを押さえた内容となっており、さらに書籍のプレゼントなどの特典もあるので、初心者の方には特におすすめです。
さらに詳しいセミナー選びのポイントについては以下の記事を参考にすると良いでしょう。
関連記事: 不動産投資セミナーの探し方と初心者・経験者にオススメのセミナー10選
ステップ②不動産のタイプを決める
新築物件と中古物件のどちらに投資すべきかについては多くの個人投資家が悩むポイントです。その際、自身の投資目的がどのようなものかというのは一つの判断基準となります。それは投資目的に応じて、どれほどの期間で利回りを想定するべきなのかが変わってくるからです。物件を長期間保有することを想定しているのであれば新築の方が得する場合が多く、短期保有を考えているのであれば中古の方がより収益が出る場合が多いと言えます。また、もしもの時のための資産や老後の資金とするために十分な収益を上げておきたいのか、それとも子どもに資産として引き継ぐことを考えているのか、などによっても判断は変わってきます。詳しくは以下の記事を参考にして下さい。
関連記事: 不動産投資は新築物件と中古物件どっちが良い?目的別で比較!
利回りと収入の観点で比較すれば、アパートの方が良いことが多いと言えます。ただし、都内郊外や地方のアパートは空室率がしばしば高く、想定した利回り通りの利益を出せるとは限らないということは留意しておきましょう。
一方、ワンルームマンションは入居率と家賃価格が比較的安定していると言えます。アパートは木造で建てられている事が多く、構造上、騒音問題による近隣トラブルが発生しやすく、入居率の下落が起こりやすいことが一因となっています。
以下の記事ではより詳しく、ワンルームマンションとアパートへの投資を比較しています。興味のある方は是非チェックしてみて下さい。
関連記事: ワンルームマンションより断然アパート経営が儲かるってホント?成功するアパート経営のポイント!
ステップ③不動産会社を選ぶ
自分に合った不動産会社を選ぶことは非常に大切です。不動産会社ごとに強みとする物件タイプやエリアが違う上に、同じ不動産会社でも担当者によって対応が違うということもあり得ます。
また、開発と販売だけではなく、賃貸管理や物件管理までも担っている不動産会社を選ぶことで、入居者募集や物件管理に関して積極的なフォローが受けられ、空室リスクを低下させることができます。このような、不動産会社を選ぶ時に見るべきポイントについては以下の記事を参考にしましょう。
関連記事: 不動産投資では会社選びが重要!選び方を徹底解説
投資本マニアの私が選ぶ!バイブル級名著から初心者向けまで
ママコアラ
この記事では、初心者の私でも読めた名著を紹介してきます!
実践的な本というより、理論的な本が多めです。
私の投資バイブル(必読書)
ママコアラ
コレクションを眺めるだけで酒がすすむわ♡
マネーの公理 (マックス・ギュンター)
ママコアラ
株はギャンブル(投機)?それとも投資?
どっちだと思いますか?
私はしっかり勉強すれば勝てると信じています。 もちろんそう思うからこそ株式投資をやっているのです。
勝てると信じてやっているので、私にとって株式投資は投機ではなく投資なのですが、それは時に投資家を思い上がらせます。
投資と聞くと安全そうに聞こえる、あなたは投資家でありたいと考えるかもしれない。しかし、実際に投機と投資に何ら違いはない。すべての投資は投機である。唯一の違いは、ある人はそれを認め、ある人はそれを認めないことだ。
私はリスクを認識できる人間でありたいと思っています。
しっかり資金を増やすためには集中投資がかかせないのですが、 私は損切りが苦手なので、分散投資はやむを得ないと考えています。
ママコアラ
分散投資、集中投資に関してはいろいろな意見があります。自分に合った方法を見つけていきたいですね!
分散投資:投資対象を増やすことで価格変動のリスクを減らすこと。
ザラ場:株の取引時間。東証なら9時から15時。
心配の種にならないようなリスクなら、それはリスクを取り切れていないという証拠!しっかりリスクをとってしっかり資金を伸ばす。
ママコアラ
株初心者必読おすすめ投資本6選 保守的になりすぎないように心がけていきたいです。
一読おすすめ☟
投資で一番大切な20の教え (ハワード・マークス)
バリュー投資:現在の株価がその企業の利益水準や資産価値などから判断して割安にあると考えられる銘柄を買い付ける手法。
①無知を知る
つまり未来は予測できないということです。
私は基本的に株価の予測はしません。
ママコアラ
とはいえ人間ですから、ついつい期待や悲嘆のために株価を妄想したりもします。
②市場にはサイクルがある
「ほとんどの物事にはサイクルがある。ひたすら一方向に動き続けるものなどない。空に届くまで伸びる木はない。それと同じで、市場にもサイクルがある。そして、利益や損失を生み出す大きな機会はそのサイクルを忘れたころにやってくる。」
バブルに踊らされない!恐怖で買い場を逃さない!必ずチャンスは巡ってくるから焦らない!
今が市場のサイクルのどの段階なのかをイメージしながら取引するようにしています。
バフェットもおすすめ☟
デイトレード( オリバー・ベレスとグレッグ・カプラ)
こちらの本は「投資は心理戦」ということを教えてくれます。デイトレをしない人も必読の一冊!
トレーダーは株式ではなく、人を取引する、ということを決して忘れてはならない。株価が上下に大きくぶれるのは、こうした感情、特に欲と恐怖によるものである。
ママコアラ
経済的な知識や数字の分析力で他の投資家に勝つことはできないので、心理面を磨いて勝機をつかみたいと思っています!
デイトレしない人も一読を☟
実践 生き残りのディーリング (矢口 新)
損切り:含み損が生じている株を売って損失額を確定すること
評価損は、実現損より性質が悪いのです。実現損は過去の損ですが、評価損は生きています。
評価損の悪いところは、せっかく大局的な相場観が当たっていても、絶好の売り場、買い場で身動きが取れなくなることです。
ママコアラ
グサグサきますね…。実は私損切りが苦手です。むしろ損切りをする気がないといっても過言じゃありません。
また、 含み損が大きくなると損切りしづらくなるので、分散投資を心がけています。
損切り苦手な方におすすめ☟
私のロスカットルールはこちら☟
カウンターゲーム (アンソニー・M.ガレア)
「逆張り投資家」は大多数の投資家の見解が否定的になった時のみ株式を購入すべきである。
この本では具体的に、「直近12カ月高値から株価が50%下落していること」を買いの条件に挙げています。
また、この本では購入後3年(or2年)経ったら売る、もしくは50%株価が上がれば売るということを推奨しています。早く売ってしまうことになるかもしれないが、投資資金を保持しておくのが逆張り投資法の重要な側面だそうです。
この本は大好きですが、私はコロナショック後の金融相場で早売りをして利益を大きくとれなかった経験から、 50%高で一律に売る必要はないと考えています。
【投資本のバイブルおすすめ8冊】知識ゼロから600万円利益を出した主婦が徹底レビュー!
投資をしないとどんなリスクがあるのか~貯金だけではお金がなくなる!?これからの日本~ 私たち日本人の中には、いまだに「投資は危険で預貯金は安心」と思い込んでいる人が少なくありません。 でも現金を持って.
資産運用の初心者が本を読んで学ぶべき理由
それでも 資産運用の初心者さんにはあえて本を読んでお金の知識をみにつけることをおすすめします。
本で資産運用の勉強をするメリット1:先人の知恵を学べる
資産運用に関しては新鮮な情報を収集することも大事ですが、まずは 普遍的なお金の知識や資産運用の法則については良書を読んで学ぶ ことをおすすめします。
本で資産運用の勉強をするメリット2:信頼性の高い情報を得られる
ただ知識がゼロの状態でいきなりYouTubeなどの個人が発信している情報に触れると、 本質が理解できていないため本当に有益な情報を見極めることがむずかしくなってしまう のです。
本で資産運用の勉強をするメリット3:知識量に応じて学べる
最初はマンガや豊富な図解でストレスなく学べる本から読み始めるのがおすすめ です。
【読む順番にご紹介】資産運用の知識をみにつけるのにおすすめの本8冊
というわけで、 最初は誰もが初心者であるという前提に立って8冊の本をおすすめの読む順番に従ってご紹介 します。
おすすめの投資本1冊目:漫画 バビロン大富豪の教え
投資について勉強するというより、 時代によって変わることのない普遍的なお金の価値観や幸せの法則について学ぶことができる 1冊です。
古代バビロニアが舞台になっていて国も時代も現代の日本に生きる私たちとは共通点がないはずなのに、 不思議と現代生活にもリンクしていてスッと心に染みこんでいく内容 になっています。人間の本質って、いつの時代も変わらないものなのですね。そしてお金持ちになるためには、知恵や行動力だけでなく 「人としての大きな器」 株初心者必読おすすめ投資本6選 が必要なのだと改めて感じました。今日からすぐにでも実践できる「お金と幸せを生み出す法則」が書かれているので、資産運用を始めるにあたり最初に読む1冊としておすすめです。資産運用については 「全世界の成長に投資をしよう」 と全世界投資をすすめています。私はこの本を読んで、全世界の成長に資金を投じるインデックス投資(市場の動き全体を示す指数と同じ値動きを目指して投資をする手法)に興味を持ちました。
コメント