外国為替取引とは

FXのテクニカル分析とは

FXのテクニカル分析とは
詳しくみる

シンプルな分析

menu

【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

FXのテクニカル分析とは?種類や初心者におすすめの指標、基本的な手法を紹介

ちなみに、当社GEMFOREXが採用している取引プラットフォーム「MT4」や「MT5」でも移動平均線やその他のテクニカル指標を利用することができます。
また、これからFX取引の練習を行いたいと考えている方に向けて、口座開設ボーナスとして最低でも10,000円分の証拠金をプレゼントしているので、ぜひ受け取ってみてください。
(テクニカル分析がハマれば、ボーナスを50,000円、100,000円と増やすチャンスです。)

テクニカル分析をするときの注意点

相場分析においてテクニカル分析は必須と言えますが、軽く参考にすればそれだけで連戦連勝できるほど簡単なものではありません。
あくまで過去にあった類似のパターンから、確率的に高い結果を教えてくれるだけであり、盲目的に使っていると逆に損失の元にもなります。
ここではテクニカル分析を使う際の注意点をいくつか上げておきます。

必ずしも絶対ではない

しかしそれらが確実に当たり、期待通りの結果を生むとは限りません。
テクニカル分析は過去のデータを元にはしていますが、未来を完全に予測するものではないからです。

ある程度の予測は可能でも、それらを信じすぎて安易にポジションを持つのは危険です。
それぞれの手法の特性や限界を理解して活用するようにしましょう。

エントリーと同時に損切り設定もしっかり行い、資産を保全するのも忘れずに。

突発的な出来事には対応できない

テクニカル分析は相場における過去のデータのみを使うため、現実社会での出来事は、結果に一切反映されません。
FXのテクニカル分析とは しかし実際の相場は、大きなニュースや事故、災害などから大きな影響を受けています。

そのためテクニカル分析だけで相場の予測に取り組むのは、さすがに少し無理があります。
外部の情報を収集分析するファンダメンタルズ分析も、最低限は取り入れていく必要があるでしょう。
それが難しい場合、FX取引は世間が穏やかな平時に限って行い、不安定要素がある場合は様子見して手を出さないというのも賢明です。

相場は時に、予想もしない出来事で急変することがあります。
しかしさまざまな角度から分析することで、予測の精度を上げていくことは可能です。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析をバランスよく使うことも相場分析では欠かせません。

ダマシに気をつける

テクニカル分析の大敵に「ダマシ」があります。
ダマシは一見、分析結果通りの値動きをするように見えていながら、いざとなると想定外に急転してしまう現象を言います。
分析を信じてエントリーしたのに、一気に逆方向に動いてマイナスとまり、まるで騙されたように感じるのがまさに「ダマシ」の特徴です。

ダマシは自然発生的に生まれる場合と、機関投資家のような大口トレーダーが大量の取引をするなどして起こす人為的な場合の2つがあります。
人為的なケースでは、ダマシにいたる過程もテクニカル的に不審な動きが出ることがあるので、より慎重な分析が回避策です。
自然発生する場合でも、指標となるラインや数値を完全に超えてからエントリーすると、ダマシを回避できる可能性が高まります。

複数の指標や時間軸で分析結果が一致しない

1つでは不完全なテクニカル的を少しでも補完するため、複数の手法を取り入れていくのは、基本的には望ましいスタイルです。

しかしその場合、手法同士で結果が矛盾してくるケースが出ます。
例えば、「ボリンジャーバンドでは急上昇の形状なのに、一目均衡表では待ちのサインだ」「移動平均線ではゴールデンクロスなのに、RSIではデッドクロスだ」など。

まず整理しておきたいのは、トレンド相場とボックス相場では、使う手法を切り替えることです。
トレンド系とオシレーター系で、結果が違っているのは珍しいことではありません。
逆に同じ結果が出ている場合は、信用度が高まるケースもあります。

時間軸については、複数の時間足で分析結果が揃ったら信用するのが原則です。
時間足ごとにバラバラな場合は、静観するのが安全でしょう。

【FAQ】テクニカル分析に関するよくある質問

テクニカル分析は意味がない?

テクニカル分析を完全なものだと過信している人から見ると、「テクニカル分析は意味がない」と感じることもあるでしょう。
とくに「ダマシ」にやられてしまうと、精神的にもダメージがあります。
しかしテクニカル分析をまとめて「無意味だ」と切り捨てるのは、あまりに言い過ぎでしょう。

少なくとも、チャートには多くのトレーダーの心理や決済行動が凝縮されており、一定の確率で過去の動きが再現されます。
また、テクニカル分析を根拠に売買判断をするトレーダーが多い以上、冒頭に述べたような「自己予言の成就効果」も生まれる側面もあるのです。

そしてテクニカル分析は見た目が分かりやすいため誤解もされますが、使いこなすには相応の熟練さを要求されます。
「テクニカル分析は意味がない」と言っている人は、果たしてFX取引のエキスパートでしょうか?
簡単だと思って触ってみたけど、スキル不足で使いこなせなかっただけかもしれません。

現実的に、多くのトレーダーが大なり小なりテクニカル分析を取り入れ、FX取引をしています。
テクニカル分析は意味がない、なんてことはありません。

初心者におすすめのテクニカル分析の組み合わせ方は?

初心者は移動平均線から使ってみて、慣れたら他の手法を取り入れると良いと述べましたが、具体的におすすめなのはRSIです。

テクニカル分析は方向性のある相場に強いトレンド系と、方向性のない相場に強いオシレーター系があります。
移動平均線はトレンド系ですから、組み合わせるとしたらオシレーター系です。
中でもRSIはオシレーター系の代表で多くの人に使われており、見た目や使い方もシンプルなため、初心者にも扱いやすい指標と言えるでしょう。

その他、ライン分析は相場の性格とは関係なく、どのような場面でも通用する手法です。 FXのテクニカル分析とは
あらゆるテクニカル分析と組み合わせて使え、判断材料を補強したり、逆に折り合わない場合はトレードの失敗を未然に防げもします。
チャートの描画機能を使って、試しにラインを引いてみましょう。

移動平均線の期間について、どれを使えばいいかがわかりません

結論としては相場の推移が見やすくなり、ゴールデンクロスやデッドクロスが見て取れれば、どの組み合わせでも目的は達成されていると言えます。
強いて言えば、多くの人が見ている移動平均線を使うと、よりチャートの動きが見やすくなるでしょう。

よく使われている期間は、5・10・15・20(21)・25・50・75・100・200などです。
ここから、トレードスタイルが短ければ短い期間を、長ければ長い期間を中心にセットを組むのが基本になります。
スキャルピングなら「5・15・100」、デイトレードなら「20・75・200」、スイングトレードなら「75・100・200」などです。

FXのテクニカル分析とは?初心者にもおすすめの手法を紹介

相場の分析には、テクニカル分析のほかにファンダメンタルズ分析も使われます。ファンダメンタルズ分析とは、 国の経済状況や政治の動きを元に相場を分析する方法 のことです。経済成長率や失業率、さらに政権交代や戦争といった幅広い要素が指標となります。これらの指標は、すぐさまチャートに反映されるものもありますが、多くはじわじわと影響が出てくるものです。そのため、ファンダメンタルズ分析は長期的な値動きを予測するのに不可欠だといえるでしょう。

テクニカル分析の種類を解説

テクニカル分析に用いる指標は、トレンド系オシレーター系という2種類に分けることが可能です。この2つはどちらかが有利というものではなく、目的や経験、投資に対する考え方によって、向き不向きや好き嫌いがあります。自分にとって理解しやすい方法や投資のスタイルに合った方法を選ぶために、それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。

トレンド系の指標

オシレーター系の指標

投資家がよく使うテクニカル指標人気ランキング

FXのテクニカル分析とはFXのテクニカル分析とは FXのテクニカル分析とは
1位 移動平均線 トレンド分析
2位 ボリンジャーバンド トレンド分析
3位 一目均衡表 トレンド分析
4位 MACD オシレーター分析
5位 RSI オシレーター分析
6位 ストキャスティクス オシレーター分析
7位 酒田五法 ローソク足分析
8位 RCI オシレーター分析

必読!トレンド系のテクニカル分析3選

移動平均線

移動平均線とは、 一定期間における終値の平均値を示すライン のことです。たとえば5日移動平均線は、5日間の平均の移り変わりを表しています。移動平均線はなだらかな曲線を描くので、短いスパンで上がったり下がったりするチャートよりも全体のトレンドが見やすくなるのが特徴です。

移動平均線は、期間の異なる線を2~3種類使って分析を行います。たとえば短期のトレードであれば、5日線と25日線の2種類や5日線10日線25日線の3種類などです。期間が短い線を短期線、中間の線を中期線、長い線を長期線といい、長期線がを突き抜けて短期線が上昇している場合は、ゴールデンクロスと呼ばれる買いどき、逆に下降している場合はデッドクロスと呼ばれる売りどきを示しています。

一目均衡表

一目均衡表とは、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2、という5種類の線と、先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれた 雲 と呼ばれるエリアで表されるものです。それぞれの指標を組み合わせて使うことができるほか、単独でも機能します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に3本ずつ引かれる標準偏差をもとにした線のことです。上側の線は移動平均線に近い方から1σ(シグマ)・2σ・3σといい、下側の線は同じく移動平均線に近い方から-1σ・-2σ・-3σといいます。

オシレーター系のテクニカル分析3選

MACD(マックディー)とは、 MACDとシグナルと呼ばれる2本の線から相場の状態を判断する方法 です。MACDは オシレーター系分析として紹介されることが多いですが、実はトレンド系の移動平均線と同様の使い方をされる分析方法です。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは 、 %Kと%Dという2本の線で示される指標 です。この2本の線は、どちらも過去の一定期間の値動きから相対的に現在の勢いを示すもので、買われすぎや売られすぎを判断するのに使われます。一般的には70%~80%以上が買われすぎで売りサイン、20%~30%以下になると売られすぎで買いサインです。

RSI(相対力指数)とは相場の過熱感を表す指標で、50%を中心として0から100%の間の数値で示されます。 RSIから分かることは、買われすぎと売られすぎです。 一般的に70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎのサインとなりますが、そのときの状況や通貨の種類によって多少基準が上下します。買われすぎのときに値下がりを見越して売り、売られすぎのときに値上がりを見越して買うために使用されます。

テクニカル分析を活用するコツ

理解できる簡単なものから試す

テクニカル分析には多種多様な指標がありますが、まずは 自分が理解できる簡単な方法から試してみるといいでしょう。 初心者が複数の分析方法をまとめて習得し、最初からフルに使いこなすのは無理があります。まずはパッと見て分かりやすいものを実際に使ってみて感覚を掴み、そのうえでもの足りないと感じた部分を補える方法をプラスしていくと、少しずつ身についていきます。

複数を組み合わせてダマシを回避する

ダマシとは、 テクニカル分析に出現したサインとは逆の結果が出ること です。テクニカル分析で得られる結果はどんなときでも絶対的に正しいというわけではなく、どれだけ精度を高めたとしても100%にはなりません。つまりダマシを完全に回避するのは不可能です。しかし、複数の分析方法を組み合わせることでダマシにあう確率を減らすことはできます。一つの指標でサインが出現したら、あわてずに別の分析方法でもサインが出ているかどうかを確認してみましょう。

ファンダメンタルズ分析も取り入れる

テクニカル分析に適した口座を紹介

GMOクリック証券 FXネオ

  • FX取引高世界第一位 ※
  • FXのテクニカル分析とは
  • スワップポイントが高金利
  • スプレッドが業界最小水準

FXのテクニカル分析とは FXのテクニカル分析とは
取引手数料・口座維持費用無料
出金手数料 無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツール はっちゅう君FX+・FXツールバー・プラチナチャート
スマホアプリ GMOクリック FXneo

GMOクリック証券は、インターネット関連事業を幅広く手がけているGMOインターネット株式会社のグループ会社です。2020年にはFX取引高世界第一位 ※ に。 高金利のスワップポイント(金利差調整分)と業界最小水準のスプレッド(買値と売値の差)がみんなに利用される人気の理由です。

取引ツールは、はっちゅう君FX+という独自開発のプログラムで、 レイアウトを自由にカスタマイズ することができます。チャートの表示はトレンド系4種、オシレーター系4種に対応し、拡大・縮小機能が可能で、サインを見逃しません。注文作業もスピーディーかつシンプルに行えます。さらにスマホアプリである、GMOクリック FXneoも用意されています。

SBI FXトレード

  • 1通貨から取引可能
  • AIがテクニカル予想をしてくれる
  • 1000通貨までのスプレッドが業界最小水準
FXのテクニカル分析とは
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 1通貨
パソコン用取引ツール Rich Client Next・WEB NEXT
スマホアプリ SBI FXTRADE

SBI FXトレードは、 SBIホールディングスが手掛けるFX専業会社です 。SBI FXトレードは取引単位が1通貨から始められるため、1ドル1ユーロからFXを始めたい方におすすめです 。
さらに1000通貨までのスプレットが業際最小水準なので、少額取引を行いたい方に向いています。

パソコン用取引ツールは、ダウンロードして使用するアプリ式のRich Client Nextとブラウザ上で取引を行うWEB NEXTの2種類があります。
チャート種類はトレンド系オシレーター系合わせて29種類と多彩なチャートが用意されています。 チャート内で注文操作も行える ため、素早い取引にと対応。さらにスマホアプリである、SBI FXTRADEも用意されているので、外出先でもトレードを行うことも可能です。

DMM FX

  • 口座開設数が80万以上
  • 取引ツールが使いやすく機能も充実
  • スマホアプリが高性能
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツール DNNFX PLUS・DMMFX STANDARD・プレミアチャート・取引通信簿
スマホアプリ DMM FX

DMM FXを運営するDMM.com証券は、動画配信やゲーム、ミュージアム建設など幅広い事業を展開するDMM.comグループの企業です。取引ツールのDMMFX PLUSはレイアウトをカスタマイズ可能で使いやすく、テクニカル指標はトレンド系10種、オシレーター系10種を備えています。加えてグラフィカルな取引通信簿により、分かりやすいチャート分析や収益管理が可能です。

また、スマホアプリの DMM FXはデスクトップツール並みの高い性能 を備え、取引場所を選びません。見やすく操作性のいいツールが揃っているので、テクニカル分析を活用して利益を出したい初心者に向いています。

外貨ex byGMO

  • 1,000通貨単位から取引可能
  • ガジェットタイプの取引ツールが便利
  • 取引額に応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与される
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料(ただし外貨出金手数料は1回につき1,500円発生)
取引単位 1,000通貨
パソコン用取引ツール Cymo NEXT・Desktop Cymo
スマホアプリ 外貨ex

外貨ex byGMOは、2021年9月にYJFX!から名称が変更されたサービスです。新規の取引を行うと、ランクに応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与されるお得なキャンペーンが実施されているので、これからFXを始めたい人は要チェックです。1,FXのテクニカル分析とは 000通貨単位から取引でき、「外貨ex byGMOアカデミー」やレポートといったFXについて学べるコンテンツが充実しているので、FX初心者にも使いやすい口座だといえるでしょう。

取引ツールのCymo NEXTは、トレンド系オシレーター系で計36種類の指標を利用可能です。モニターに常時表示させておけるガジェットタイプのDesktop FXのテクニカル分析とは Cymoや、スマホアプリの外貨exも用意されています。

FXのテクニカル分析とは

「おすすめのテクニカル分析は何?」
「おすすめな組み合わせ方を教えて」
「初心者でも簡単な、テクニカル分析を使った手法を知りたい」

とはいえ、分析のやり方は多種多様なので、FX初心者はどこから手をつけたらいいかわかりにくいですよね。

実践で使えるコツを掴める記事になっています ので、最後までお付き合いくださいね。

FXでテクニカル分析をする意味とは?

FXのテクニカル分析をする男

テクニカル分析とは、過去の値動きから将来の値動きを予想する分析方法です。

勝てる見込みをもってエントリーするために、 テクニカル分析で1%でも勝つ確率を上げておくことが大切 です。

2種類あるFXのテクニカル分析

fxのインジケーターには2種類ある

トレンド系:相場の流れ、方向を分析
オシレーター系:相場の買われ過ぎ、売られ過ぎ(過熱感)を分析

トレンド系

  • トレンド方向がわかる
  • 値動きの勢いがわかる
  • 売買の判断に使える

相場の方向性を目で見て判断するのにトレンド系は効果的です。

オシレーター系

  • 相場の反転ポイントがわかる
  • 値動きの強さがわかる
  • 売買の判断に使える

相場が反転するタイミングを予測しやすいのが、オシレーター系の特徴です。

FXのトレンド系テクニカル分析2選

FXのトレンド系テクニカル分析を勉強する人

移動平均線
ボリンジャーバンド

移動平均線

  1. 一定期間のローソク足の終値を平均化した指標
  2. 相場の方向感がわかる
  3. ゴールデンクロス・デッドクロスを活用したエントリーが効果的

移動平均線の参考図

また、売買シグナル(ゴールデンクロス・デッドクロス)としても活用できます。

移動平均線のゴールデンクロス

ゴールデンクロス はボクシングのアッパーのように短期線が長期線を下から上に突き抜けるポイントです。

対してのデッドクロスは落ちるように短期線が長期線を下抜くポイントです。

ボリンジャーバンド

  • 移動平均線を中心に上下に標準偏差を表示した指標
  • 値幅(ボラティリティ)、トレンドの有無、相場の異常性がわかる
  • スクイーズからエクスパンションに切り替わるタイミングでのエントリーが効果的

ボリンジャーバンド参考図

相場分析からエントリーまで、幅広くトレードに使えるテクニカル指標です。

FXのオシレーター系テクニカル分析3選

MACD
RSI
ストキャスティクス

MACDの参考図

2本の線で相場の転換を先取りできるので、多くのトレーダーに活用されています。

RSIの参考図

ラインの位置で相場の過熱感がカンタンに把握できるため、初心者にも人気のあるテクニカル指標の一つです。

ストキャスティクス

ストキャスティクスの参考図

2本の線がクロスするタイミングが売買シグナルになるため、RSIよりもトレードの判断がしやすい指標といえます。

それ以外の代表的なテクニカル分析

なかでも一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、人気があるテクニカル指標のひとつです。

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)

他の分析方法との大きな違いは、「時間」を重視している点です。

一目均衡表の参考図

基準線:過去26日間の高値と安値の平均値
転換線:9日間の高値と安値の平均値
遅行スパン:当日の終値を26日さかのぼった値
先行スパン1:基準線と転換線の中間地を26日先に表示したもの
先行スパン2:52日間の高値と安値を26日先に表示したもの
雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表している

テクニカル分析チャート講座

FX初心者におすすめ!FXの基礎知識や失敗しないための方法を紹介

詳しくみる

【初心者におすすめ】FX自動売買とは?

詳しくみる

スプレッドとは

詳しくみる

【2021年】FXの税金や確定申告・税率について

詳しくみる

FX取引手法とは?初心者に役立つ分析方法を紹介

詳しくみる

【初心者向け】無料デモトレード

詳しくみる

トラッキングトレード ガチンコバトル!

詳しくみる

FX用語集

詳しくみる

FXブロードネットが選ばれる5つの理由

詳しくみる

テクニカルチャート分析

詳しくみる

【初心者から上級者に人気】ドル円予想レポート

詳しくみる

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる