株初心者必見

ストキャスティクス の正しい使い方

ストキャスティクス の正しい使い方
ストキャスティクスとは?【基礎知識】

【単純】ストキャスティクスとは?使い方とトレード手法3つ

鈴木拓也

鈴木拓也

動画をご覧になった方も、復習で記事を読めば、理解がグンとアップしますよ!

ストキャスティクスの仕組みと2つの種類

ストキャスティクスは3種類の線で構成される

  • H3:(C-L5)の期間3の合計
  • L3:(H5-L5)の期間3の合計
  • H:期間5の最高値

鈴木拓也

鈴木拓也

数式がいくつも出てきているけど、後で説明する使い方だけ覚えればトレードはできるので安心してください。

2種類のストキャスティクス:ファストとスロー

ストキャスティクスは、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの2種類があり、以下のような仕組みです。

  • ファストストキャスティクス:「%Kと%D」
  • スローストキャスティクス:「%Dと%SD」

結論から申し上げますと、ファストストキャスティクスは敏感に反応する分ダマしが多く、実際のトレードでは 動きをより遅くしたスローストキャスティクスが使用されています。 ストキャスティクス の正しい使い方

一方、右側のスローストキャスティクスでは、数値は滑らかに動いており、ダマしが少なく、より実践でのトレードに適していると言えます。

鈴木拓也

鈴木拓也

ストキャスティクスはファストとスローがあるけど、スローの方を使うようにしましょう。

MT4にストキャスティクスを表示する方法

すると、設定画面が表示されるので、ファストストキャスティクスの場合は「スローイング=1」とします。

逆に、スローストキャスティクスの場合はスローイングを3と入力します。

ストキャスティクスを使った3つのトレード手法

  • 買われ過ぎ・売られ過ぎによる判断
  • %Dと%SDのクロス
  • ダイバージェンス

手法1:買われ過ぎ・売られ過ぎ

一つ目のトレード手法が、ストキャスティクスが0に近づけば売られ過ぎ、100に近づけば買われ過ぎと判断して逆張りで仕掛けることです。

ストキャスティクスでは、20以下で売られ過ぎ、80以上で買われ過ぎという指標になります。

  • 80以上になっても上昇トレンドの勢いが強く更に上昇するケースがある
  • 20以下になっても下降トレンドの勢いが強く更に下落するケースがある

RSIなどの他のオシレーター系指標にも言えることですが、相場の勢いがある時は、そのまま買われ過ぎや売られ過ぎの領域に指標が張り付いてしまうケースがあるため、 これ一つのシグナルでエントリーをするのは危険 です。

手法2:%Dと%SDのクロス

二つ目のトレード手法は、%Dと%SDのクロスで売買シグナルとすることです。

下図のチャートのように、 %Dが%SDを下から上へ抜ければ買いでエントリー、上から下へ抜ければ売りでエントリー をするポイントとなります。

どんなテクニカル的な手法でも、ダマしは必ず存在します。

手法3:ダイバージェンス

三つ目トレード手法は、「ダイバージェンス」と呼ばれる為替レートとストキャスティクスの逆行現象をとらえて逆張りで仕掛ける方法です。

ダイバージェンスとは、為替レートとオシレーターが逆行する現象のことで、例えば、為替レートが下落しているのにストキャスティクスの安値が切り上がれば、 下降トレンドの勢いが弱まり、上昇トレンドへ転換するシグナル となります。

また同様に、為替レートが上昇しているのにストキャスティクスの高値が切り下がれば、上昇トレンドの勢いが弱まり、 下降トレンドへ転換するシグナル となります。

鈴木拓也

鈴木拓也

初心者のためのストキャスティクス完全解説【具体的な活用法をチャートで解説】

・移動平均線のおすすめの設定は? ・設定ごとに使い方って変わるの? ・適切な設定とかってあるの? こんな悩みを解決します。 【本記事の内容】 移動平均線とは 移動平均線のおすすめの設定方法 移動平均線 .

FX初心者のための指標発表解説と対策【初心者がまず意識すべき指標6選】

FXトレーダーのKazuoです。 今回は『初心者のための指標発表対策』について解説します。 私はFX初心者の方は「ドル円」一択の取引で十分と考えています。 FX初心者におすすめの通貨ペア .

ダウ理論『6つの原則を解説』

Kazuo(@kazuo_blog)です 今回は 「ダウ理論を知りたい」 そんな疑問を解消します。 目次1 ダウ理論とは2 ダウ理論6つの原則2.1 価格は全ての事象を織り .

FX初心者のための用語解説『売り』【下がる!と思った時。後は普段と一緒、でもスワップには注意】

こんにちは、Kazuoです。 元野村證券で今はFXで生計を立てています。 「FXって売りからでもできる。っていうけど、それってどういう意味?」 「売りと買いで普段の取引とは違うの?」 と .

TradingViewの登録方法《全て画像で完全解説》

TradingView(トレーディングビュー)をサクッと登録したい この記事では、TradingView(トレーディングビュー)の登録方法を画像付きで初心者にも分かりやすく解説しています。 Tradi .


Kazuo

【正しい知識で資産を増やす選択肢を!】
《経歴》立命館大学→野村證券→ファイナンシャルプランナー兼トレーダー兼ブロガー
飽きっぽい、挫折しやすい、すぐ辞める。
そんな学生生活を教訓に
「やりきる」ことを目指し活動中。
トレーダーとして、
某大手証券会社のFXダービーにて全国5位に入賞
月7桁を達成
「好きこそ物の上手なれ」
まずは何事も好きになるまでとことんやりきるスタンスで活動します。

ストキャスティクス(Stoch)とは何か?%K、%Dって何?分かりやすく解説

知っておくと便利な株用語

ストキャスティクス(Stoch)とは?

ストキャスティクスとは逆張り指標のこと

ストキャスティクス(Stoch)の画像

ストキャスティクスとは 一定期間の価格範囲と終値の位置との比較で相場の行き過ぎを推測する 逆張り指標のことです。

赤い線と青い線は何?

このうち、赤い線は %K というもので、青い線は %D というものです。

%Kとは何か?

%K=(現在の株価− 一定 いってい の期間での安値)÷(一定期間における高値-安値)

%K、%Dとは?

画像で示しているように%Kは 現在の株価が過去の一定期間の値幅の何%部分に位置するか ということを示しています。言葉では分かりづらいかもしれませんが、上の図を見れば意外と簡単に理解できると思います。

%Dとは何か?

%Dとは?

次に%D についてですが%D は%Kを3日平均したものです。3日平均することで、%Kよりも少し遅れて動くようになります。

ストキャスティクスから何が分かる?

ストキャスティクスを見ることで 株の買い時と売り時を判断することができます。 ただ、最初に逆張り指標とお伝えしたように買い時を判断する意味合いが強いです。

【必見】ストキャスティクスの正しい使い方と落とし穴【注意点4つあり】

ストキャスティクスとは?【基礎知識】


ストキャスティクスとは、基本的に現在の価格が『買われすぎなのか』『売られすぎなのか』を判断できる指標の1つになります。

以下の画像のように、 80 エリアを上回れば買われすぎ、 −30 エリアを下回ればで売られすぎといった感じで判断することができます。

ちなみに、ストキャスティクスには 3 本のラインがあり、以下のような名前と意味合いがあります。

ライン種類 ストキャスティクス の正しい使い方 意味 ※覚える必要なし
1: %K(青ライン) (直近の終値ー設定期間の安値) ÷ (設定期間の高値)
2: %D(オレンジライン) %K の設定期間の平均値
3: Slow%D %D の設定期間の平均値

ただ最近、ストキャスティクスは 2 本( %K と %D )で使うことが主流となってきているため、本記事でも 2 本( %K と %D )のストキャスティクスの使い方で解説していきます。

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクス |価格の振れ幅から相場の過熱感を測る

図解で分かるストキャストティクス

DMM FXのスマホアプリでストキャスティクスを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でストキャスティクスを表示

TradingView

TradingViewのスマホアプリでストキャスティクスを表示 TradingViewのPCツールでストキャスティクスを表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリでストキャスティクスを表示 ストキャスティクス の正しい使い方 SBI証券のPCツールでストキャスティクスを表示

MT5

MT5のスマホアプリでストキャスティクスを表示 MT5のPCツールでストキャスティクスを表示

ストキャスティクス計算式

ストキャスティクスには「%K」「%D」「Slow%D」という3つの値がありますが、このうち 基本となるのは「%K」 です。

その「%」Kの動きを緩やかにしたのが「%D」で、「%D」の動きをさらに緩やかにしたのが「Slow%D」です。

ストキャスティクスの計算式

いずれの値も単位は%で、基本的には相場の上下動に追随しながら、 0~100%の間で往復 を繰り返します。

チャートが上昇すれば上昇し、チャートが下降すれば下降するというのが、大まかなイメージです。

ストキャスティクス計算式の意味

「%K」の意味

「%K」の計算式における分母は直近X本のローソク足の最高値と最安値の値幅、分子は直近の終値と最安値の値幅です。

つまり、「%K」とは、直近X本におけるローソク足の最高値と最安値の値幅を100%として、直近の終値が 最安値から何%の位置 ストキャスティクス の正しい使い方 にあるかを示しています。

「%K」の動き方の特徴

ちなみに、 最高値に到達すると「%K」は100% となり、高値更新中はそのまま100%に張り付く形になります。

トレンドが弱まり上昇が小さくなると、最高値の上昇よりも最安値の上昇が大きくなることがあります。

このようなことから、「%K」は トレンドの勢いが弱まる局面において、反転の起点となるような下落を素早く捉えやすい という特徴があります。

「%D」と「Slow%D」

「%D」と「Slow%D」は「%K」を平均化したもの

「%D」は、直近3本の「%K」を使って平準化したものです(Y=3の場合)。

なお、計算式を細かく見てみると、「%D」を求める際の平準化の計算式は 「%K」の平均を求める計算式とは少し異なる ところがあります。

%Dの計算式の詳細

ただし、正確には「%K」の平均を求める計算式ではありませんが、計算結果は 直近3本の「%K」の平均値とほぼ同じ になります。

“「%D」と「%K」(3日移動平均)の相関関数を、株価指数や個別株価などの長期系列で計算してみたところ、いずれも0.ストキャスティクス の正しい使い方 999超となり、実務的には、「%D」の代わりに「%K」の3日移動平均を用いても差し障りはない。”

NTAA認定テクニカルアナリスト p.ストキャスティクス の正しい使い方 7

このため、「%D」は 「%K」の3本移動平均線 というイメージを持っておいて問題はないでしょう。

「Slow%D」は、直近3本の「%D」の平均値を取ったもので、 こちらは純粋に 「%D」の3本移動平均線 ということになります(Z=3の場合)。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる