簡単な説明(PDF)を見る
ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
VICSの概要
VICSを受信するには
VICSが提供する情報
FM多重放送 [NHK等の各地のFM放送局]
新サービス「VICS WIDE」の機能:
電波ビーコン [高速道路]
光ビーコン [主要な一般道路]
新サービス「信号情報活用運転支援システム(TSPS)」の機能:
VICSパンフレット
VICSロゴマーク
もっと知りたいVICS
VICS WIDEの紹介
利用方法
カーナビ徹底検証
目指せ!VICSマイスター
CCUSについて
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
CCUSは、事業者・技能者双方にメリットがあります
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
構築の背景
システムのポイント
期待される機能や効果
簡単な説明(PDF)を見る
簡単な説明(PDF)を見る
システムの利用料金
1. 技能者登録料
申請方法 | 登録料(税込) |
---|---|
インターネット | (1)簡略型:2,500円 |
(2)詳細型:4,900円 | |
認定登録機関 | 詳細型:4,900円 |
2. 事業者登録料
資本金 | 登録料(税込) |
---|---|
一人親方 | 0円 |
500万円未満(個人事業主含む) | 6,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上5,000万円未満満 | 48,000円 |
5,000万円以上1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上50億円未満 | 480,000円 |
50億円以上100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
3. 管理者ID利用料
事業者が建設キャリアアップシステムにおいて事業者情報(現場情報を含む)を管理するために 必要となる管理者ID に対する利用料金です。毎年お支払いいただく必要があります。
1IDあたり* | 11,400円(税込)) |
---|
<利用可能期間>
最初の1ID | 事業者登録を行うと自動作成されます。事業者登録料とは別に翌月に請求書が送られます。 |
追加したID | システムから有償 ID の追加登録を行うと、翌月初に請求書が作成・送付されます。 |
ID更新時 | 管理者 ID の有効期限 2 か月前より ID ごとに更新意思確認を実施し、更新するもののみ有効期限翌月初旬に請求書を送付します。なお、最初の 1ID は事業者登録を抹消しない限り更新意思があるものとして扱います。更新意思確認は、メール等による案内後、システムから行います。 |
請求先 | 事業者登録の際に登録した登録責任者宛に、部署・責任者氏名を記載した請求書を送付します。なお、請求を分割(支店ごと等)することはできません。 |
請求時期 | 当初登録月の翌月(例:4月に登録したIDの場合、毎年5月初旬)に、該当月分の現場利用料とまとめて請求します。 |
支払期限 | 当初登録月の翌々月10日(例:4月登録の場合は6月10日が期限) |
支払方法 | 銀行振込(三井住友銀行)。振込手数料は利用者負担となります。 |
管理者ID利用料は、利用途中で不要になった場合でも返金はいたしません。
支払期限を過ぎても入金確認ができない、または更新の意思表示がなかったIDについては、利用を停止します。
該当IDではシステムにログインできなくなり、新規現場登録や内容修正ができなくなります。
※優遇措置について
代行登録担当者の ID については、当面の間、登録・更新時の利用料は課されません。
4. 現場利用料
1人日・現場あたり* | 10円(税込) |
---|
*現場利用料の請求例:
20 人の技能者が50 日就業した場合 20人×50日×10円=10,000円
同一現場で朝と昼休み後に2回入場 1人日×1現場=10円
午前と午後で同一元請の別現場に入場 1人日×2現場=20円
【2022年4月5日更新】Windows11のメリット・デメリット
SurfacePro・SurfaceGo2などをタブレットとして使用するとき(指で画面操作するとき)、画面左側を少しでも右にスクロールするとウィジェットが表示される。
不要なアプリが初期インストールされている
タスクバーボタンが常に「結合」される(3/10更新)
-
ストップを使う目的(利点)と欠点は何ですか
- 常に結合、ラベルを非常時
- タスクバーに入りきらない場合
- 結合しない
このWindows11の仕様は、 Windows10でタスクバーボタンを「結合しない」で使用していた方にとってはデメリットになるようです。
初期設定でOneDriveのバックアップ機能が有効になっている(4/5追加)
Windows11のセットアップをそのまま設定すると、OneDriveのバックアップ機能が有効になります。
コメント